金沢の武家屋敷 長町の道にあった雨水を排水するための溝のふたです。
長町と書いてあり、前田家の家紋であり、金沢市のシンボルマークの梅鉢の印が刻まれています

金沢の武家屋敷 長町の道にあった雨水を排水するための溝のふたです。
長町と書いてあり、前田家の家紋であり、金沢市のシンボルマークの梅鉢の印が刻まれています

デザインマンホールではないのでアップしていませんでしたが、真ん中に梅鉢の金沢市のシンボルが入っています。金沢市は観光に力を入れているのでマンホールもきれいなデザインのを作ってくれると良いのですが。

金沢中央郵便局に変なモニュメントがありました。

金沢の「ひがし」茶屋街近くで発見。
歴史的な町並みを保存しているので、復活したのかもしれません。

金沢の香林坊という繁華街の歩道にありました。酔って歩いていてもフタに目が行きます。(^^)
図柄は兼六園の灯篭です。

?
金沢の彦三緑地という昔の武家屋敷跡の前にありました。

金沢のガスのふたです。
梅のマークと緑色が印象的です。

金沢市のシンボルマーク 梅の花 のマークが入っています。

金沢市 彦三町の歩道のアヤメ?の絵タイルです。
3色ありました。

金沢市の片町という繁華街の歩道で見つけました。
模様は加賀鳶の出初式の様子かな。
マンホールが何の穴だったのかは不明です。
金沢のマンホールはデザインものが無くってつまらないなと思っていた矢先の一枚。探せばあるものですね。
