2018.05.26
高千穂峡は阿蘇の火山活動で噴出した火砕流が冷えて固まり柱状節理となり、V字渓谷となっています。熊本駅でレンタカーを借りて約3時間のドライブでした。
途中で江戸時代に建設された通潤橋という日本最大級の石造りアーチ水路橋がある近くを通ったのですが、地震の影響で壊れて放水をしていないというのでパスしてしまったけど、惜しかったかも。
高千穂峡では大橋駐車場(無料)に停めて遊歩道1kmを歩きます。観光案内所で地図をもらって時間を聞いたら片道20分くらいというので歩いてみることにしました。

でも、いきなり階段を下りていきます。帰りはここを登るんだよなー(^^;;
渓谷が見えてきました。

振り返ると渓谷と神橋が見える。実はここの近くで神橋、高千穂大橋、神都高千穂大橋と3つのアーチ橋が見える場所があったらしい。後でガイドマップに書いてあったのに気づきました。

槍飛橋 槍で飛べるくらい渓谷が狭いということらしい。でも、幅飛びでも世界記録だよ?

この辺りまで降りると遊歩道の高低差はあまりなく、楽に歩けます。

鬼八の力石。高千穂の鬼八伝説で力自慢をした石だそうで200トンあります。

滝見台より真名井の滝 日本100滝だそうです。

ボートで見るのが良いらしいけど、30分2000円と結構するのと、数が少ないので待ち時間が大変で諦めました。

遊歩道の終点です。

ご当地ソフトがありました。

日向夏ソフト。爽やかな味でした。

幸せの黄色いポスト 観光地してますねー

遊歩道を戻って車まで。遊歩道終点にはタクシーも居たので金さえ出せば楽に戻れるかも。
なんとか坂を頑張って登って戻りました。

2018.02.23
小田原城です。城郭の規模としては江戸城に次ぐ第2位になるそうです。

確かに、城下町を含めて総延長9kmに及ぶ惣構えで町全体が要塞化されていて難攻不落のお城だったそうです。再現のコンクリート製天守閣自体はそれほど大きく感じませんでした。
中の展示パネルには天守の大きさは日本で7番目とありました。
それにしても、こんなに日本中の武将総動員で包囲されて3か月も籠城したんですね。
もっと山の上かと思ったら意外と海に近い平地にあるお城でした。

立派な堀もありましたが、どこまでが戦国時代にあったのでしょうか。石垣ではなく堀と土塁だったというパネルも城内にありましたので。

カオパネ
北条初代の北条早雲

風魔忍者のカオパネ 忍者の扮装をして記念写真の営業してました。

新東名のSAで上島珈琲ソフト 美味しかった

静岡おでん

2016.03.02
エメラルドグリーンの海を見るために古宇利島へ。橋でつながっています。

渡って来た橋の下で。

貝拾いしました。

BLUE SEALのアイス屋さんで紅イモとバニラのソフト

ナゴパイナップルパークです。昨日似たようなところへ行ったけどこちらは大きいです。

パイナップルの畑

トロピカルガーデン(温室)の中で。

パインソフトを食べました。

2015.11.03
パソコンの故障で記事が書けなかった時期のものを少しずつポストしています。(2021.2.17)
昭和村は岐阜県美濃加茂市にある施設だけど、2018年4月8日に「ぎふ清流里山公園」としてリニューアルオープンして無料になったようです。
記事は有料だった2015年11月のものです。

名誉村長 中村珠緒さん

中村珠緒さんのサイン色紙など

昭和時代の民家の様子が再現されている。

紙芝居 子供のころ自転車でやってきて、お小遣いの10円?で飴玉貰って見ました。

自転車屋さんの再現

オート三輪。今だったら軽トラ

茶の間 ダイニングなんて無かったので畳の部屋で折り畳みの机を出してご飯。
テレビもここで見て、布団もここに敷いて寝る。

台所。システムキッチンなんて無いのでタイル貼りの流し台とガスコンロ

勉強机

トイレ。ぼっとん便所でチリ紙は箱に入れて隅に置いてある。

駄菓子屋

電気屋 カラーテレビが13万2000円。抽選でグアム旅行だって。月給が1万無いくらいの時代だから高額だった。

カオパネがありました。

路地裏の居酒屋

ウルトラマンとバルタン星人

バルタン星人の扮装が出来る

園内を周回しているバス

抹茶ソフト
