北名古屋市
西春町と師勝町が合併して「北名古屋市」になりました。
このフタは新しそうですが、合併前のものか「北名古屋市」のものか判りません。
でも、ザリガニ、カエル、魚など新川沿いの町の特色あるデザインのフタです。
西春町と師勝町が合併して「北名古屋市」になりました。
このフタは新しそうですが、合併前のものか「北名古屋市」のものか判りません。
でも、ザリガニ、カエル、魚など新川沿いの町の特色あるデザインのフタです。
大分県の日田市では鵜飼いが今でも行われているそうです。
横浜市の桜木町駅から中華街へ歩いている時に発見
かほく市の高松地区で見つけました。
松ですね。
輪島市の門前町 昨年市町村合併で輪島市になりました。
19年3月25日の震度6強の能登半島地震で門前町は大きな被害を受けました。
家屋の倒壊、水道の断水、下水道の損壊がひどくまだ多くの方が避難所で生活しています。
門前総合支所ちかくのマンホール。50cmほど道から浮き上がってしまっています。
輪島市役所前にカラー版の御陣乗太鼓がありました。
こちらはモノクロ版です。
白山市の松任駅前にありました。白山市は市町村合併で白峰あたりの白山の麓から美川、松任などの日本海側までたいへんに広い地域となってしまいました。
白山市といってもどこだか判りませんが、松任とか鶴来というとピンときます。
松任駅前には俳句の「あさがおや つるべとられて もらいみず」という千代女の記念館があるので朝顔ですね。
基本的に同じ図柄ですが、中央の市のマークが白山市になつている新しいフタです。
デザインしたフタではなく、規格品のフタ。真ん中の市のマークは旧松任市のマークです。