日吉大社
比叡山を下りて麓の日吉大社へお参りしてきました。
入口には神様のお使いという神猿がいました。
西本宮
宇佐宮
白山宮
東本宮
最近修理が行われたらしく新しくなっていました。本殿の形は日吉造という独特の形です。
御朱印
2014年7月24日
比叡山を下りて麓の日吉大社へお参りしてきました。
入口には神様のお使いという神猿がいました。
西本宮
宇佐宮
白山宮
東本宮
最近修理が行われたらしく新しくなっていました。本殿の形は日吉造という独特の形です。
御朱印
伏見稲荷から川端通りを通って比叡山へ。
途中ひどい渋滞で全く動かない。そうか、山鉾巡行の交通規制で八坂神社から出た花笠巡行の行列が通っているんだ。(^^;;
途中の見晴らしの良い所の京都 御所と二条城が見える。しかし、比叡山ドライブウェイって通行料高いねぇ。
根本中堂までで8km往復1670円。横川へ奥比叡ドライブウェイで抜けると20kmで3920円だって。
延暦寺大講堂
御朱印は大日如来
延暦寺根本中堂(国宝)
堂内は撮影禁止で屋根しか見えません。
御朱印は医王殿(薬師如来)
2012年6月16日
あいにくの雨。でも梅雨時だから仕方ないですけど。
石山寺は紫式部が源氏物語の構想を練ったお寺だそうです。
源頼朝の寄進で作られた東大門 1190年 重文
東大門と同じく1194年に源頼朝の寄進で作られた多宝塔(国宝)
紫式部が源氏物語を書いた部屋に人形と小型ロボットが置いてありました。写真は取り忘れた。
門前には名物のシジミ料理のお店が並んでました。
2012年6月15日
宿泊は琵琶湖ホテル。全室琵琶湖ビュー 良い感じの部屋。
でも、ユスリカとやらが琵琶湖で大発生してるとかで部屋の中のガラス窓に大量にくっついているので、びっくり。
刺したりの害はしないそうだけど、駆除しとけよなって思いました。
部屋からの夜景。噴水がライトアップされてました。左の港にはライトアップした客船がいました。
彦根城と観音正寺で時間が掛かってしまい、長命寺は17時までに入れるかギリギリでした。
こちらは駐車場から100段ほどだったので、セーフ。琵琶湖の麓からは808段だそうな。
なぜ、どのお寺も山頂に作るのかな。
ここも聖徳太子が作ったお寺です。
奥の三重の塔は桃山時代のものです。
杉の木が茂っていて琵琶湖は少ししか見られません。
長生きできますように。
標高433mの山上にあるお寺。聖徳太子が創建したという古刹です。
今は麓からではなく途中まで車で行けますが、表参道から石段を8分とガイドブックにあったけど、石段がかなり古くて登山道の岩場のようになっていて登るのが大変だった。有料道路の係の人は駐車場から400段の石段と言ってたけど、数えられなかった。10段から15段置きくらいに木の札が手すりに掛かっていて1番から33番までありました。
裏参道からは車の通る平坦な道を500mらしいです。
レクサスのナビは電話番号検索で表参道の山上駐車場を案内します。
国道8号を彦根の方から走ってきて国道にある32番観音正寺の看板は麓から50分かかる登り口を案内してますのでご注意。
山門はなく仁王像がお出迎え
本堂 ちなみにきぬがさやまと読むらしい。
琵琶湖の東岸の国道8号線を南下。途中に彦根城があったので見学。
入り口で杖を貸してくれたけど、広かったです。大老井伊直弼のお城です。
人気ゆるキャラのひこにゃんはいませんでした。
かわりに全身黒ずくめのタイツとすっぽりとマスクまで被った怪しい男がいましたが、何かの撮影だったみたいでスタッフがカメラとレールの準備をしていました。仮面ライダーに出てくる雑魚の悪者だったのかな。
藩主の庭園 玄宮楽々圓 大名の庭園はスケールがでかいです。
165段の石段を登ったところが本堂 これは新しそう
日本三弁財天だそうです。
少し降りたところが唐門(国宝)と札所の観音堂(重文)
秀吉の御座船日本丸をリサイクルして作られた舟廊下(重文)
舟廊下で観音堂と都久夫須麻神社が結ばれていました。古い所は那智もそうですが神仏が別れていないです。
船の時間があるので、かわらけなげにチャレンジ
2枚300円 鳥居の間をかわらけがくぐると願いが叶うそうです。
駄目でした。orz
かわらけはお皿の小さいのなんですが、裏向きに持ってフリスビーのように投げるのがコツなんだそうです。
投げ終わった後でかわらけを売ってた巫女さんに聞きました。最初に聞くべきだった。
長浜から船で竹生島へ渡ります。待ち時間に近くの長浜城まで行ってきました。秀吉の初めての城です。
長浜?竹生島航路の船 2階席の方がテーブルもあってゆったり座れました。
船は70分で次の船が来るのですが、この写真で見える所しか行けないので、結構待ち時間があります。
2012年1月22日
西国三十三カ所の14番 園城寺 三井寺です。
天台寺門宗の総本山 で古くから日本四大箇大寺のひとつになっているそうです。
さすがに広大なお寺でした。
金堂
1599年に北政所によって再建
左甚五郎の作と伝えられる龍
むかしこの龍が夜な夜な琵琶湖に出て暴れたので、困った甚五郎が龍の目玉に五寸釘を打って静めたといわれています。
弁慶の引き摺り鐘
延暦寺との争いで弁慶が奪って延暦寺へ引き摺り上げた跡がついているそうです。
三重の塔
1601年に徳川家康によつて寄進された。
観音堂 西国14番札所
1689年に再建
高いところにあり、琵琶湖が見えました。