朱印アーカイブ: くもの巣日記2

2014年11月13日

寂光院

犬山のもみじでら・寂光院へ行ってきました。もう少しすると全山紅葉なんでしょうが、少し早かったようです。

駐車場から本堂まで300段の石段を登るか「スロープカー」という乗り物に乗るかが選べます。
無人運転で200円を納めることになっています。

CIMG8790.JPGスロープカーは定員6名 歩いている途中にスロープカーがやって来ました。

CIMG8804.JPG石段は良く整備されていて段差も高くないので歩いて登っても大丈夫です。

CIMG8791.JPG山頂の本堂です。ご本尊は千手観音。

CIMG8796.JPG寂光院は真言宗。弘法大師の像の所から見た本堂です。

CIMG8802.JPG織田信長公が見た尾張の景色

CIMG8801.JPGモミジはまだ少し早かったようですが、早めに色づいた木から本堂方向

CIMG8799.JPGiphone6でも撮影

IMG_8080.JPG御朱印 千手大悲殿

20141113jakkouinn.jpg

2014年10月28日

最上稲荷

日本三大稲荷の最上稲荷が近くにあるのでお参りしてきました。お寺のパンフレットによれば伏見、豊川と並ぶ日本三大稲荷だそうです。
佐賀では伏見、豊川、祐徳稲荷と言うし、茨城では伏見、豊川、笠間稲荷だそうで、3位の座は諸説ありそうです。

私的な三大〇〇はこちら

仁王門はコンクリート造のすごくモダンな門でした。

CIMG8673.JPG本殿 さすがに広大な所です。

CIMG8675.JPGこちらは旧本殿への入口 赤い幟が沢山立ってお稲荷さんらしくなってきた。

CIMG8678.JPG旧本殿

CIMG8679.JPG日蓮宗のお寺ということで、御朱印は 「妙法」です。

20141028saijouinari.jpg

2014年7月24日

日吉大社

比叡山を下りて麓の日吉大社へお参りしてきました。

入口には神様のお使いという神猿がいました。

西本宮

CIMG8271.JPG宇佐宮

CIMG8272.JPG

白山宮

CIMG8275.JPG東本宮 
 最近修理が行われたらしく新しくなっていました。本殿の形は日吉造という独特の形です。

CIMG8277.JPG御朱印

20140724hiyoshi.jpg

比叡山 延暦寺

伏見稲荷から川端通りを通って比叡山へ。
途中ひどい渋滞で全く動かない。そうか、山鉾巡行の交通規制で八坂神社から出た花笠巡行の行列が通っているんだ。(^^;;

途中の見晴らしの良い所の京都 御所と二条城が見える。しかし、比叡山ドライブウェイって通行料高いねぇ。
根本中堂までで8km往復1670円。横川へ奥比叡ドライブウェイで抜けると20kmで3920円だって。

CIMG8262.JPG延暦寺大講堂

IMG_7505.JPG

御朱印は大日如来

20140724enryakujidaikoudou.jpg

延暦寺根本中堂(国宝)
 堂内は撮影禁止で屋根しか見えません。

CIMG8267.JPG

御朱印は医王殿(薬師如来)

20140724enryakujikonpon.jpg

伏見稲荷

トリップアドバイザーというサイトの日本の観光地のトップに選ばれた伏見稲荷

やはり外人さんが多かった。
IMG_7500.JPG奥の院へ続く千本鳥居が有名
本当に千本あるのか? 多いと言う意味の千?と思って数えようかと思ってましたが。

CIMG8248.JPG参った。これはあるね。

CIMG8260.JPG狐の形の絵馬に自分で顔を描いて奉納 リアルなのからマンガタッチまで色々。

IMG_7504.JPGおもかる石。願いを思って持ち上げて、思ったより軽ければ願いがかなうんだそうです。

CIMG8254.JPG

御朱印

20140724fushimiinari.jpg

2014年7月23日

三十三間堂

泊まった宿からすぐ近くなんで三十三間堂に行ってきました。
昔、修学旅行でぞろぞろと行ったような記憶があります。

三十三間って言うけど、柱の間が33あって長さは120mもあるんだそうです。
十一面千手千眼観世音が1001体祀られています。

ここも堂内は撮影禁止。通し矢の弓とか奉納額など珍しいものがありました。

CIMG8203.JPG

三十三間堂の正式名称は蓮華王院といいます。

「大悲殿」とは大(慈)悲の観音様をまつる仏堂

20140723sanjuusangendou.jpg

2014年4月 8日

室生寺 青龍

大和四神めぐりは室生寺の青龍です。

室生寺は女性の参詣を許したことから女人高野として親しまれています。

IMG_6717.JPG仁王門

CIMG7821.JPG鎧坂 寺内は石楠花が植えられていて有名です。我が家ではちょうど咲いていたのですが、山深いこの辺りでは1ヶ月近くは遅いようでまだツボミも固かったようです。

CIMG7822.JPG五重搭 平安時代初期(国宝)
?高さが16.1mと屋外に立つ五重搭では最小。でも石段の上にあって立派で美しい塔です。

CIMG7823.JPG御朱印 本堂の潅頂堂に掲げられている扁額の悉地院です。

20140407murouji.jpg

西大寺 玄武

奈良の都の北を護る玄武 西大寺です。玄武って動物はなじみが有りませんが説明図がありました。亀と蛇が絡み合った形をしています。

IMG_6714.JPG西大寺は奈良時代(764年)に創建され、当時は東の東大寺に対する西の大寺だったそうです。
現在は真言律宗総本山でご本尊は釈迦如来。
本堂(重要文化財) 1752年建立

IMG_6711.JPG東塔跡 奈良時代には東西両塔が建てられたが平安時代に焼失し、東塔は藤原時代に再建されたが、室町時代に焼失した。

IMG_6713.JPG御朱印はご本尊の釈迦如来

20140407saidaiji.jpg桜が満開でした。

CIMG7815.JPG

法隆寺

信貴山の近くに法隆寺があったので、行ってきました。南大門前のお土産屋さんの無料駐車場に駐めて法隆寺へ。ボランティアの人が案内しますよと言うので、頼もうと思ったけど、3時間掛かるって。
諦めてさっと見て回ることにしました。
法隆寺は小学校の修学旅行と20代の頃に職場の旅行で来たことがあります。

IMG_6707.JPG中門 日本最初の世界遺産という石碑がありました。

CIMG7799.JPG金堂と五重塔

CIMG7804.JPG

御朱印 聖徳太子の言葉 和を以て貴しと為す

20140407houryuuji.jpg

鏡池前に正岡子規の有名な句碑 「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」

IMG_6708.JPG大宝蔵院で玉虫厨子と百済観音を拝観してきました。(写真撮影禁止)
玉虫厨子は教科書でも有名。どこが玉虫なのか黒ずんで判りません。収納ケースの端にサンプルで説明がありました。でも、本物はやっぱり黒くなって良く判りません。

夢殿 聖徳太子がここで瞑想したという場所

CIMG7808.JPG急ぎ足で見て回っても2時間は掛かりました。駐車場を借りた土産物屋さんで見つけたソフトクリーム

ご当地ソフト 柿ソフトが有るそうです。

IMG_6710.JPG中へ入って席を借りて食べてみました。柿だ。

CIMG7813.JPG

2014年4月 7日

朝護孫子寺 白虎

奈良の都の西を護る白虎 信貴山朝護孫子寺はご本尊は毘沙門天王です。聖徳太子が戦勝の祈願をして毘沙門天王から必勝の秘法を授けられたのが寅年、寅日、寅の刻というこしで、寅のモニュメントが沢山あります。
世界一大福寅の前で。

CIMG7779.JPG狛犬の代わりに金と銀の虎が居ました。御利益ありそう。

CIMG7783.JPG本堂の前にて。

CIMG7785.JPG

御朱印 ご本尊の毘沙門天

20140407chougosonsiji.jpg

本堂の前より奈良市街地方向の眺め

CIMG7787.JPG開運橋から門前の商店方向。桜が満開。信貴山は如意融通尊とか銭亀堂など現世利益の願いが聞き届けられる所のようです。

CIMG7794.JPG