大和郡山
薬師寺を見た後で、少し時間があるので大和郡山へ寄りました。
郡山城跡 後ろに見えるのは追手向櫓
追手門
昭和58年に復元された。
天守台 標高82m
柳沢文庫から柳沢神社へ続く道。
和菓子の老舗 菊屋 豊臣秀吉の時代から。
きんぎょすくいの出来る土産物屋 こちくや
箱本館「紺屋」 江戸時代からの藍染商の町屋を公開して藍染めの歴史などを紹介
観光案内所には金魚のシンボルが。
2015年4月18日
薬師寺を見た後で、少し時間があるので大和郡山へ寄りました。
郡山城跡 後ろに見えるのは追手向櫓
追手門
昭和58年に復元された。
天守台 標高82m
柳沢文庫から柳沢神社へ続く道。
和菓子の老舗 菊屋 豊臣秀吉の時代から。
きんぎょすくいの出来る土産物屋 こちくや
箱本館「紺屋」 江戸時代からの藍染商の町屋を公開して藍染めの歴史などを紹介
観光案内所には金魚のシンボルが。
薬師寺の駐車場横にあるイタリアン AMRITで食事しようと行ってみたけど、なんと貸し切りで入れず。
西の京駅近くまで戻って来たら感じの良さそうなカフェがランチをやっていたので入ってみました。
Cafe Re:como
ちょっと観光客の歩く経路から外れていて、常連さんが多いみたい。
ドリンク付きでした。
がんこ一徹長屋
筆や一刀彫りなどの伝統工芸の工房が並び、買うことが出来る。
唐招提寺の駐車場に駐めたまま、約10分歩いて薬師寺へ。裏道の道路はとっても狭くて歩くのが正解。
金堂
1528年の兵火で灰燼に帰した諸堂を昭和42年に高田好胤管主により白鳳伽藍の復興が発願され、御写経勧進によって、金堂、西塔、中門、回廊、大講堂と再建された。
西塔
大講堂
東院堂 国宝・鎌倉時代
玄奘三蔵院 礼門
玄奘三蔵塔
奥には大唐西域壁画殿があり、平山郁夫画伯が30年かけて玄奘三蔵の旅を描いた壁画がある。ちょうど説明を聞苦事が出来てよく分かって良かったです。
金堂 奈良時代 国宝
正面に並ぶ8本の柱での吹き放ちはギリシャの神殿のようです。
講堂 奈良時代 国宝
平城宮東朝集殿を朝廷から賜り移築した物
開山堂
年間数日しか開扉しない国宝の和上像に変わって毎日参拝してもらうために、2013年に御身代わり像が作られた。
?
この土塀の奥に鑑真和上御廟がある
見事な苔
戒壇 僧になるための授戒がおこなわれる場所 石段のみ鎌倉時代 宝塔は1980年
南大門 1960年再建
2015年4月17日
宿泊するホテルの近くに平城宮跡があったので行ってみました。
だだっ広い場所に再現した建物がポツリポツリと。
朱雀門 1998年復元 間口25m、奥行き10m、高さ22m
朱雀門横の平城京歴史館に遣唐使船の復元展示がありました。
歴史館は映像で奈良時代の歴史を紹介しています。入館料500円 JAF割引有り
遣唐使船は意外と大きな船だったんですね。全長30m 全幅9.6m 排水量300トン
第一次大極殿 2010年復元竣工 東西44m 南北19.5m 高さ27.1m
大極殿とは古代の宮都における中心施設で元日朝賀や天皇即位などの儀式に天皇が出御する建物です。
この前の広場に臣下が整列しました。
しかし、だだっ広くて何にも無い。平城宮は1km四方あったそうです。遙か遠くに見えるのが朱雀門
ウォーキングには良いけど、何も無いところを歩くのは観光的には面白くないですね。市場とか牛車とか観光の目玉的なものは文化的な復元施設として宮跡にはふさわしくないんでしょうか。
玉座
裏参道から東大寺の後ろを回って南大門へ
大仏殿は前回参拝したのでパス。
運慶・快慶作の金剛力士像。さすがにでかい
門前で大和抹茶ソフト
春日大社から二月堂へ歩きます。昔、修学旅行で歩いたような記憶があります。
神様のお使いの鹿 せんべい貰えないの?
若草山 150円払って柵内に入り山に登ると東大寺が眼下に望めるらしいけど、時間が無い。
法華堂(三月堂)
二月堂
お水取りの行われる舞台からは東大寺がよく見えました。
大仏殿の裏へ続く裏参道。土塀に囲まれた石畳の道が良い感じ
伊香保から帰ってきたばかりだけど、今度は奈良へ。
駐車場は県庁横の登大路駐車場へ。有料って書いてあるけど2時間までは無料。(^o^)
まずは昼ご飯ということで、近鉄奈良駅方面へ。東向商店街というところで良さそうなランチを見付けました。
常連さんが来るお店ですね。観光客は普通来ない。
ご飯を食べて、駐車場まで戻って来たらもう1時間なんで、1度出て入れ直し(^^;;
参道を歩いて春日大社へ。平日でも観光客が沢山居ました。
普通の神社では清めの水を龍が吐いていたりしますが、さすがに春日大社、神の使いの鹿が咥えた竹筒から水が出ていました。
南門
観光客がいっぱい。外国人の団体が多かったですね。
春日大社の参拝所。正面の御本殿は工事中で斜め左の仮本殿へ向かってお参り下さいとのこと。
西回廊 外に石灯籠が林立してた。
吊り下げる灯籠が無いなあと思ってたけど、東回廊の方へ行かないといけなかった。
御朱印
2014年4月 8日
大和四神めぐりは室生寺の青龍です。
室生寺は女性の参詣を許したことから女人高野として親しまれています。
仁王門
鎧坂 寺内は石楠花が植えられていて有名です。我が家ではちょうど咲いていたのですが、山深いこの辺りでは1ヶ月近くは遅いようでまだツボミも固かったようです。
五重搭 平安時代初期(国宝)
?高さが16.1mと屋外に立つ五重搭では最小。でも石段の上にあって立派で美しい塔です。
御朱印 本堂の潅頂堂に掲げられている扁額の悉地院です。
奈良の都の北を護る玄武 西大寺です。玄武って動物はなじみが有りませんが説明図がありました。亀と蛇が絡み合った形をしています。
西大寺は奈良時代(764年)に創建され、当時は東の東大寺に対する西の大寺だったそうです。
現在は真言律宗総本山でご本尊は釈迦如来。
本堂(重要文化財) 1752年建立
東塔跡 奈良時代には東西両塔が建てられたが平安時代に焼失し、東塔は藤原時代に再建されたが、室町時代に焼失した。
御朱印はご本尊の釈迦如来
桜が満開でした。