世界遺産アーカイブ: くもの巣日記2

2014年9月 9日

氷穴と風穴

富士山をぐるっと回って鳴沢の氷穴と富岳風穴を見てきました。

鳴沢氷穴は洞くつの高さが低くて屈んで通り抜ける場所が多くてヘルメットを貸してくれます。

CIMG8404.JPG足元が濡れていて滑りそうで下を見ていると頭をぶつけます。

CIMG8408.JPGこの時期は自然の氷は溶けてしまっていて人工の氷が並べてあるようです。

CIMG8411.JPG少し離れた場所にある富岳風穴。こっちの方が少し広いせいかヘルメットはありませんでした。

CIMG8418.JPG風穴にも氷がありました。氷穴と風穴、両方見ることも無かったかな。

CIMG8419.JPG出て来て、特産のとうもろこしソフト 道路添いの売店でとうもろこしを売っているお店が多かったので食べてみました。コーンスープの味でした。

CIMG8425.JPG

富士山へ

昨日の雨が嘘のように良い天気となりました。今日は富士山をぐるっと回って帰ります。

まずは十国峠で富士山とご対面

IMG_7704.JPG芦ノ湖スカイラインのレストハウスレイクビューから裏山へ登ると富士山が世界遺産になった記念のモニュメントがありました。

CIMG8391.JPG駿河湾と伊豆半島

CIMG8393.JPGレイクビューというだけあって芦ノ湖もちゃんと見えます。右奧はさっき通ってきた十国峠

CIMG8394.JPGちょっと行くとこんどは杓子峠というビューポイントがありました。

CIMG8398.JPGここから長尾峠までが有料のスカイライン。そこからひたすら曲がりくねった山道を御殿場へ下ります。

2014年9月 8日

浅間大社

富士宮の富士山本宮浅間大社へお参りしてきました。
全国の浅間神社の本宮で、富士山が噴火するのを鎮めるために第11代垂仁天皇3年(紀元前27年)に建立された。
第12代景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊が山宮に遷し、更に第51代平城天皇の大同元年(西暦806年)に坂上田村麻呂が現在の地に遷した。
富士山の8合目以上はすべてこの神社の社領となっていて頂上に奥宮がある。

楼門 (県指定文化財)

CIMG8317.JPG

拝殿と本殿
 徳川家康が関ヶ原の戦に勝利を得たことで、奉賽のために1604年に建立したもの。
手前の拝殿は県指定文化財、奧の本殿は2階建ての浅間造りという珍しい形で国の重要文化財。

CIMG8319.JPG湧玉池
 富士山に降った雨や雪が湧水として湧き出している池で国の特別天然記念物に指定されている。
 アマゴ?らしい魚がいました。

CIMG8321.JPG湧玉池の橋にて記念写真

CIMG8322.JPG

2014年7月23日

世界遺産の二条城

ランチの後、短パンに着替えて世界遺産二条城へ
東大手門

CIMG8200.JPGさすが京都の世界遺産。外国人観光客がいっぱい。
唐門 1625年に作られた門だが昨年平成25年8月に修復工事が完成したので、ピカピカ。

CIMG8188.JPG飾りの菊のご紋の下には葵のご紋が隠されていたんだそうな。

CIMG8190.JPG二の丸御殿(国宝)
将軍が諸大名と対面した部屋とか用途別に沢山の部屋がある。
御殿内は撮影禁止。障壁画は傷むのでレプリカに取り替えられており、本物は展示・収蔵館で見ることが出来る。

CIMG8193.JPG二の丸庭園 (特別名勝)
 石組みと松を池に組み合わせたスケールの大きな大名の庭です。

CIMG8194.JPG天守閣跡からの本丸御殿
もとは五層の天守閣があったが1750年に雷で焼失。
この写真を撮った後で石段に座って休憩。しばらく歩いた後で携帯を落としたことに気づいて走って戻ったら外人のご夫婦が拾ってくれてた。
走ってくるのを見て、携帯を振って呼んでくれた。良かった。

CIMG8195.JPG本丸御殿
1788年に大火で焼失。現在の建物は明治26年に京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築したもの。重要文化財だが、耐震性の問題などで現在は内部は非公開。

CIMG8198.JPG携帯を取りに走ったのと猛暑日の暑さで汗びっしょりでふらふら。エアコンの効いた休憩所でしばらく休みました。
休憩所横に設置してあったミスト。竹で作ってあるのがなんとも良いですね。

IMG_7446.JPG